府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A04 |
寺
社 名 |
瀧安寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府箕面市箕面公園2-23 |
山
号 |
箕面山 |
参
拝
日 |
H26.11.08 |
宗
派 |
本山修験宗 |
主な札所 |
西国七福神(弁財天) |
|
摂津国八十八箇所55番 |
|
|
御
本
尊 |
弁財天 |
特記事項 |
阪急箕面線の箕面駅から北北東へ 1.2kmの所
にあります。 658年、役行者が箕面滝で修業し、
弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成し
ました。行者は報恩感謝のもとに、自ら弁財天
の像を作製し、滝の側に祭祀して、当初は箕面
寺と称しました。後に、瀧安寺と改称しました。
以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場とし
て発展し、最盛期には堂舎が八十余りも存在し
ていました。名高い宗教家に、奈良時代の行基
を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、
圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そ
して蓮如の諸師達がいます。明治以降は時勢の
大変動によって当区域のみとなりました。しか
し、観音堂のある地域、弁天堂のある高台の地
域や瑞雲橋を渡った所にある本坊の地域と境内
は結構広く、又多くの堂宇があります。鳥居が
多く少し神社の雰囲気もあります。
|
|
|
|