府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
A26 |
寺 社 名 |
須磨寺 |
別称etc |
|
所 在 地 |
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 |
山 号 |
上野山 |
参 拝 日 |
H27.05.17 |
宗 派 |
真言宗須磨寺派 |
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道 第72番 |
|
新西国三十三箇所 第24番 |
|
真言宗十八本山 第2番 |
ご 本 尊 |
聖観音 |
特記事項 |
山陽電鉄の須磨寺駅から北西方向に700mの所
にあります。須磨寺略歴縁起(寺蔵)による
と、兵庫区和田岬の海中より出現した聖観世
音菩薩像を安置するために、淳和天皇の勅命
により、兵庫区会下山に、恵偈山北峰寺が建
立されました。
後に、886年に光孝天皇の勅
命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥
寺を建立し、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷
し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基
と伝えられています。南北朝時代から江戸時
代にかけて歴代住職が書き継いだという当山
歴代(県指定文化財)によると、本尊の聖観
世音は1169年に源頼政が安置したとあります。
正式名は上野山福祥寺といいますが、古くか
ら『須磨寺』の通称で親しまれています。
平敦盛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首
塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡が
あり『源平ゆかりの古刹』として全国的に知
られています。
|
|
|
|