府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B17/F32 |
寺 社 名 |
伏見稲荷大社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市伏見区深草藪之内町68 |
山 号 |
|
参 拝 日 |
H27.01.07 |
宗 派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道123番 |
|
|
|
|
主 祭 神 |
稲荷大神 |
特記事項 |
JR奈良線の稲荷駅から東に 200m、京阪本
線の伏見稲荷駅から南東に 500mの所にあり
ます。ご鎮座は711年とされ、全国各地に祀
られている稲荷神社 30,000社の総本宮とさ
れています。 古くは食物・蚕桑あるいは諸
願成就の神、中世から近世にかけて商業神・
屋敷神へとご神徳も拡大しました。 本殿・
桜門・外拝殿等の重要文化財のほか、権殿・
奥宮等の摂末社にも多くの重要文化財があり
ます。桜門・本殿を過ぎると千本鳥居が続き
更に奥社奉拝所~三つ辻~四つ辻へと続きま
す。更にここから反時計回りに進むと三の峰
~二の峰~一の峰へと続きます。更に進むと
、元の四つ辻に戻ります。全部回ると2~3時
間位かかりそうです。又初詣の人出は全国で
も、上位にランクされ又、外国人観光客の人
気度はH29年まで 4年連続全国一位とのこと
です。鳥居の数は千本鳥居どころではなく、
一万本くらいはありそうです。
|
|
|
|