府   県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B36
寺 社 名 壬生寺
ベツショウetc 心浄光院 宝憧三昧寺
トコロ ザイ 京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
山   号  
サンオガ H27.05.16
宗   派 律宗 
オモな札所  洛陽三十三所観音霊場28番
  京都十二薬師霊場4番
   
本 尊ミコト 地蔵菩薩 
特記トッキ事項
ジコウ

阪急電鉄の大宮駅又は京福電鉄の四条大宮駅か
ら南西に750mの所にあります。 壬生寺は991年
に園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、
古い寺名を地蔵院、宝幢三昧寺、などと号しま
した。宗派は南都六宗の一つである律宗に属し
ています。1962年に本堂を全焼し本尊地蔵菩薩
像を含む多数の寺宝を失いました。しかし新し
い本尊延命地蔵菩薩立像(重文)が、 律宗 総本
山唐招提寺から移されて、1970年に本堂の落慶
法要が行われました。五仏錫杖頭(重文)や長谷
川等伯筆の列仙図屏風(重文)、室町時代の作
を含む 190点の狂言の仮面などの寺宝を今に伝
え、700年の伝統を持つ壬生狂言(重要無形民俗
文化財)は絶えることなく行なわれています。
又、新選組ゆかりの寺でもあり、新撰組の武芸
などの訓練が行われた場所でもあります。境内
の壬生塚には新選組隊士の墓塔をまつっていま
す。
 
 
 

 


   

 

表   門     南   門
 

千体仏塔    鐘   楼

水掛地蔵堂     弁 天 堂

本   堂     中   院

一夜天神堂     寺務所(朱印所)

大念仏堂(重要文化財)     大念仏堂(重要文化財)
★この建物の二階で壬生狂言が演じられる























阿弥陀堂     夜鳴き地蔵

北   門