府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C27 |
寺
社 名 |
車折神社 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨朝日町23 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H28.01.23 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
清原頼業 |
特記事項 |
京福嵐山線の車折神社駅から南へすぐの所(裏参道)
にあります。ご祭神は、平安時代後期の儒学者で、
天武天皇の皇子である舎人親王の子孫にあたる清原
頼業です。頼業は平安時代末期の1189年に亡くなり
清原家の領地であった現在の社地に葬られ、廟が設
けられました。やがて頼業の法名「宝寿院殿」に因
み、「宝寿院」という寺となりました。室町時代に
足利尊氏によって嵐山に天龍寺が創建されると、こ
の寺は、天龍寺の末寺となりました。又、頼業は生
前、殊に桜を愛でたのでその廟には多くの桜が植え
られ、建立当初より「桜の宮」と呼ばれていました
が、後嵯峨天皇が嵐山の大堰川に御遊幸の際、この
社前において牛車の轅(ながえ)が折れたので、
「車折大明神」の御神号を賜り、正一位が贈られま
した。それ以後、当社を「車折神社」と称するよう
になりました。又、境内にある芸能神社は全国でも
珍しく、芸能の神が祀られています。各界の多くの
芸能人が訪れ、入口にはその名が記された玉垣が約
2000枚程ずらりと並んでいます。知った人を探すの
も面白いものです。
|
|
|
|