京都
朱印シュイン番号バンゴウ E21
寺 社 名 聖護院門跡
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市左京区聖護院中町15
     なし
サン オガ H28.11.17
宗   派 本山修験宗
オモな札所 近畿三十六不動尊第十八番 
   
   
ホン ソン 不動明王
特記トッキ事項ジコウ
京阪の神宮丸太町駅から東北東へ 1kmの
所にあります。天台の第5代座主、智證
大師円珍が、熊野那智の滝に一千日篭居
をした後、熊野より大峰修行を行いまし
た。その後大師の後を継ぎ、常光院の増
誉大僧正が大峰修行を行い、修験僧とし
て名をはせました。この増誉大僧正は、
寛治4年(1090)の白河上皇が熊野三山を
参詣する熊野御幸に際して先達を務めま
した。その功績によって聖体護持の2字
をとり、聖護院という寺を賜ったのが聖
護院の始まりになります。和菓子の聖護
院八ツ橋や、京野菜の聖護院大根・聖護
院かぶ・聖護院きゅうりの発祥の地でも
あります。
  
 

 

       

   

 

山   門     大 玄 関

境内入口 宸   殿  


 本   堂    十三重石塔

 

長 屋 門      宿坊入口

 

 宿   坊     
 

積善院準提堂(塔頭)

山   門    拝   堂

 

元 本 堂     本   堂