県 奈良
朱印シュイン番号バンゴウ K04
寺 社 名 金峯山寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
     国軸山
サン オガ H30.04.04
     金峯山修験本宗
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第39番
  役行者霊蹟札所
   
御 本 尊 蔵王権現3躯(秘仏、重要文化財)
特記トッキ事項ジコウ
近鉄吉野線の吉野駅から南東へ 2.1km(ロープ
ウエイ駅からは600m)の所にあります。大和の
国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一
帯は古くは金峯山といい、古代より知られた聖
域でした。この金峯山に役行者神変大菩薩が白
鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独
特の本尊である蔵王大権現を感得しました。こ
の姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺
本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)
に祭祀しました。これが金峯山寺の開創と伝え
られています。明治7年に明治政府により修験
道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となり
ますが、同19年に天台宗末の仏寺として復興し
ました。昭和23年には、蔵王堂を中心に、金峯
山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に
至っています。平成16年「紀伊山地の霊場と参
詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂及び仁
王門がユネスコの世界文化遺産に登録されまし
た。本堂の蔵王堂・仁王門等(国宝)や銅鳥居
・金剛力士像等(重文)数多くの文化財がありま
す。特に御本尊の蔵王権現3躯は『青不動』と
も言われ秘宝となっており、まじか見ると圧巻
です。
  
 

 

<拝拝観資料>
 



     

黒 門(総門)   銅 鳥 居   
 

 

仁王門(国宝)     仁王門(国宝)

大修理前
 
大修理中

金剛力士像(吽形)  金剛力士像(阿形)
 


蔵王堂・本堂(国宝)     蔵王堂・本堂(国宝)
   

鐘   楼     朱 印 所
   

観 音 堂     愛 染 堂
   

神 楽 殿     威徳天満宮
   

 

久富大明神     吉冨稲荷大明神
   

 

南朝妙法殿     南朝妙法殿

 

二天門跡     導之稲荷社